人気ブログランキング | 話題のタグを見る

せどり今昔譚。

 そういえば、梶山季之さんの
 『せどり男爵数奇譚』(ちくま文庫)
の解説は永江朗さんだったな、と、ふと思いだし、本をひっぱりだした。

 「古書とトップ屋」という題のついたその解説で、永江さんは「古書の世界には闇社会めいた怪しさがある」と書いている。
 再販制度のもと、どこでもおなじ値段、というのが新刊書だが、古書とか古本なんていわれるものの値段は、店によって何倍の差があったり、均一棚にほうりこまれている本がべつの店では、目玉商品のようにかざられていることだって、おきるわけだ。
 
 もちろん、いちおうの相場がさだまっていたりはするけれど、相場なんてものは変動するわけだし、商品知識といったって膨大な書物のすべてをしることなんて不可能だ。その店の方針というか専門も、おおきく価格に影響する。

 「せどり」は、そういう事情を背景に、成立する。語源にはいろいろ説があるようだけど、ようするに、その価値をしるものが、古本屋などで、これはもっと高く売れるとおもわれる本をさがしだし、転売もくてきで買うこと(ひと)、といってそんなに間違いはない。

 この梶山さんの小説や、紀田順一郎さんのものなど、このジャンルの小説は、ミステリー的要素もつよく、その「怪しさ」がなんともいえない。
 
 ところが、この「怪しさ」が、さいきんでは、どうも様子がちがってきている、ということが、永江さんの解説に述べられている。
 ブックオフをはじめとする新古書店、ここでは、本の価値が、従来とは一変している。ぎゃくにいえば、「せどり」にとってはおおきなチャンスの場となったのだ。まぁ、いまでは、ブックオフにはもう掘り出し物なんてないよ、といわれているみたいだけど。

 インターネット古書店の重要な仕入れ先がブックオフの均一棚だ、なんてはなしをきくと、もうおもしろい古本小説はへってしまうのかな、とおもう反面、ブックオフの均一本が、どんな価値ある一冊に化けているのか、妙に愉しみになってしまうねぇ。 
by taikutuotoko | 2004-08-01 20:36 | 本・雑誌・新聞・書店


<< 「ダメ男小説」の快楽。 戦国かぐや姫。 >>